院長が分担執筆した書籍が出版されました

気がつけば年度が代わりました。当院でも多くの患者さんが新天地に移り、慌ただしくされています。期待と不安の春ですね。

さて、院長の分担執筆した「発達障害 Q&A」が医学書院から出版されました。以前、雑誌「精神医学」の特集号として出版された「いま、知っておきたい発達障害 Q&A98」が大変好評だったため、書籍化されたのだそうです。第一線で活躍されている先生方が分かりやすくコンパクトに日常臨床の疑問に答えた、読み応えのある一冊です。

院長は発達障害の専門ではないのですが・・・以前専門にしていたARSM(統合失調症など精神病性障害の発症ハイリスクが疑われる状態)に詳しかったため、ARMSと発達障害との関係性について、書かせて頂きました。

さまざまな情報が誰にでも容易に手に入る現代。ご自身が発達障害では?と考えて受診される方が数多くいらっしゃいます。その結果、クラスや職場に何人も発達障害と診断された方が出てくるようなケースも稀ではありません。そんなにたくさんの人を「障害」と呼ぶことに意味があるのか?個性として、生きていく上での工夫を考えることが大事なのではないか?と思います。予防や早期診断と過剰診断とは異なります。あまり過剰診断・治療に傾かないでほしい、というのが予防精神医学からの大切なメッセージだったりする訳です。

発達障害にしても精神病性障害にしてもそうなのですが、典型的で重篤な症状を呈している方から、ごく薄い傾向を示すにとどまる方まで、スペクトラム上に分布しており、軽症の方は相当数いらっしゃいます。症状の軽い方に対しては、病名が付いた!さあ大変だ!となることなく、症状の重い方と同様の治療をすぐに導入するのでもなく、様子を見ながらその方の症状の程度に合った対処を行うことが大切だと思います。